中学受験のその前に。小学校低学年の親が意識するべき「あと伸び力」とは?

Top画像

「周りの子はみんな中学受験するらしいけど、うちの1年生の子はどうしよ!?」
「まだ2年生だけど、受験する可能性も考えて勉強はしておかなきゃ!」
「もう3年生!本人はその気ないし、イヤイヤわめいてるけど、夏期講習に市販ドリル・・・」

そんなお母さん〝ちょっと待った!〟
高学年を前に焦るのは分かりますが、それではお子さまが「勉強嫌い」になるだけ。
むしろ、低学年(1・2・3年生)の間は「あと伸び力」をつけることが重要です。
そしてこれは、低学年の間しかできないのです。

ここでは「あと伸び力」がどういったものかを考えるとともに、低学年の内に身につける方法をお教えします。

あと伸び力とは?特に中学受験で注目される理由

一般的に考えれば中学受験の準備は4年生から。5年生からでは遅いものです。
しかしかつての教え子で偏差値37の5年生の夏休みから準備をして、最終的に偏差値65の中学校に合格した子がいました。

それまで全く受験勉強をしてこなかった彼女ですが、どうしても行きたい中学校を見つけ、どこの塾にもいかず独学で受験対策をしました。自らその中学校の過去問を5年分買い込んで分析し、出題傾向から何を学べばよいかを考え、受験勉強の素地ができていない自分がどうしたら間に合うかをひたすら追究し、見事、大逆転合格を果たすのです。
そんな彼女の爆発的な伸びこそが、あと伸び力の一例です。

教師人生25年の中で、成績上昇量に差はあれど、こうした生徒を何人も見てきました。
そう『本気になってからの伸びがハンパない子』です。
つまり、あと伸び力とは、今は目に見えなくても、本気で学習に取り組んだ際にググっと伸びる力と言えます。
中学受験は、高校受験や大学受験に比べ、子どもの年齢が幼い分、モチベーション管理が大きな合否の分岐点となります。
前述の女の子のように、とてつもないモチベーションで「やらされ受験の子」を追い抜いていく。それが「あと伸び力」の計り知れないパワーです。

高学年の本格的な学習が始まっていく頃、前向きに粘り強く学ぶ力が身についているかは、低学年の過ごし方も大切。

あと伸びした中受生の具体的な体験談についてはこちらから

高学年で明暗くっきり。あと伸び力の差がつく単元。

「あと伸び力」のつけ方の前に、中学受験の話をもう少し掘り下げておきます。
最初は、新しいテクニックを身につけたり、順位が出たり、時にはご褒美も・・・。
受験勉強が楽しく、モチベーションをキープするのは難しいことではありません。

しかし、
「どれだけやってもできない・・・」
「自分はダメなやつなんだ・・・」
と子どもたちの心を折るいくつもの壁が立ちはだかります。
中学受験の知識として、ぜひお父さん・お母さんは知っておいてください。

<算数>

・速さ・・・秒速、分速、時速の単位換算に加え、比や特殊算、グラフとの複合
・割合・・・歩合やパーセンテージの概念習得が壁。文章題を理解できる力も必要。
・面積比・・・単純な面積計算のあとに待ち構える壁。論理的思考と補助線の引き方。
・立体の切断・・・苦手が続出の空間認識。豆腐や消しゴムで体験させても・・・

<国語>
小学生の国語といえば、漢字の読み書き。しかし受験にはさらに読む力と表現する力、いわゆる語彙力も含めた国語力が必要。
・長文読解・・・初見の長文を心情把握や論点整理しながら読み進める、という壁
・記述・・・選択問題は解けても、記述になると書けない子は多い

<理科>
科学的事象を興味・関心を持って解明していく力も中学受験に求められる力の1つ
・電流と電圧・・・いわゆるオームの法則を駆使して複雑な回路図に挑む
・月と星座・・・公転自転の概念理解と季節や時間、方角など様々な要素が組み合わさる

<社会>
世の中の事を知り、データを読み取り、正確な情報を見分ける力など
・資料の読み取り・・・初見の資料を分析しつつ出題者の意図を読み取れるか
・時事問題・・・特にここ最近は社会情勢の変化が大きく正確な情報認識が難しい
いかがでしょうか?

これでもほんの一部です。
もちろん、つまずきやすい単元はお子さまによって変わります。
私の持論としては、中学受験は「ゲーム感覚」くらいで対峙するのがちょうどいいと思っています。小学校の頃は理解できなくても、中学や高校でらせん学習した際に、理解できればいいのです。
「苦手は苦手、得意なところでスコアをカバーしよう!」
くらいにゲーム感覚で前向きな家族の方が成功しやすいと感じます。

難題にも楽しく挑めるよう、ゲーム感覚で家族でサポート。我が子がいきいきと学べるように。

あと伸び力の分岐点は4年生!?押さえたい4つのチェックポイント

それでは本題の「あと伸び力」に戻りましょう。
「あと伸び力」が発揮される状態かどうか、4つのチェック項目を用意しました。分岐点は4年生です。

4年生以上の子は4年生の頃を振り返ってみてください。
まだ4年生になる前の子は、4年生までに意識していきましょう。

あと伸び力の有無を調べるチェック項目

  • ①何かに夢中になった経験がある
  • ②自分が成長することが好きで、失敗してもへこたれない
  • ③自主的に時間管理ができ、毎日30分以上の学習習慣がついている
  • ④将来の夢があり、そのために今何をすべきかを、自分で考えることができる

分岐点となる小学校4年生。子どもが自ら学ぶ習慣や環境を整え、自信に。

低学年の内しかできない「あと伸び力」のつけ方

では、上記のチェック項目を確認しながら、「あと伸び力」の身につけ方を考えましょう。
また親がやってはいけないこと、についてもお教えします。

  • ①何かに夢中になった経験がある
  • ②自分が成長することが好きで、失敗してもへこたれない
  • ③自主的に時間管理ができ、毎日30分以上の学習習慣がついている
  • ④将来の夢があり、そのために今何をすべきかを、自分で考えることができる

①何かに夢中になった経験がある
夢中で工作に取り組み、自分の作りたい物を最後まであきらめずに挑戦する姿

夢中で工作に取り組み、自分の作りたい物を最後まであきらめずに挑戦する姿
何でも構いません。スポーツでもゲームでも。
良く言われるように、夢中は努力に勝るのです。
子どもの場合はなおさらで、ある研究では、「やりたいこととやりたくないことの成果の差は10倍」とも言われています。
中学受験の現場にいても、宿題の漢字ドリルは全く覚えられないのに、戦国物のゲームの武将名は旧字体でスラスラ書ける子など、ごまんと見てきました。
何でもいいです。夢中になれるものを見つけ、気が済むまで取り組ませてあげましょう。
その経験が、何かに本気になった時に生きてくるのです。

逆にやってはいけないこと。それが集中して取り組んでいる時に邪魔をすること、です。
テニスで世界ランキングTOP10にも入った杉山愛選手のお母さんは、愛さんが玄関で靴紐を自分で結びたいと格闘するのを何十分も待ったそうです。急いでるから、時間がないから、と大人が手を出したり、途中で止めたりしないようにしましょう。

②自分が成長することが好きで、失敗してもへこたれない
結果を気にせず、過程を褒めることで失敗を恐れず、成長する子に育つ

結果を気にせず、過程を褒めることで失敗を恐れず、成長する子に育つ
成長思考と言われるものです。
成長思考の子は、自分が成長するプロセスが好きで、挑戦的で、失敗を恐れません。

一方で日本の子が陥りやすいのが成功思考です。
プロセスよりも結果を重視し、成功できないものからは逃げようとしてしまいます。
普段から、結果ばかりを見られてプロセスや努力を承認されない環境にいると成功思考になっていきます。
特に低学年の内は、結果を気にせず、努力している過程や成長したポイントを見つけ、褒めてあげてください。失敗を恐れず、成長する子に育ちます。
間違っても、テストの粗探しやミスをくどくど責めることないようにしましょう。
なお、成長思考はGRIT(粘り強く前向きに取り組む力)の獲得にも正の相関があると言われています。

③自主的に時間管理ができ、毎日30分以上の学習習慣がついている
自主的に時間管理ができることも、あと伸び力の大切な要素

自主的に時間管理ができることも、あと伸び力の大切な要素
自主的、というところが最大のポイントです。最初はパパやママに促されてでも、毎日繰り返すことで習慣化し、当たり前のように机に向かえるようになっているのが理想です。
もちろん宿題は別です。学校や塾の宿題を終えた後、プラスαを、自分で考えて取り組めるかどうか、が勝負の別れ道だと思ってください。

ここで意識したいのは、苦手を克服するより、得意を伸ばした方がいい、ということです。
「漢字が苦手だから、市販の漢字ドリルを買ってやろう!」より、
「算数が得意だから、みんながやってないような計算パズルの勉強しちゃう?」
の方が、楽しく取り組めるばかりか、深く狭く、のこれからの教育や受験に合っています。
多少の事には目をつぶって、得意を伸ばす。これが大切です。

④将来の夢があり、そのために今何をすべきかを、自分で考えることができる
将来の夢があり、そのために今何をすべきかを考えられる逆算思考も大切

将来の夢があり、そのために今何をすべきかを考えられる逆算思考も大切
「あと伸び力」という点ではこれが最も大切なファクターかもしれません。
前述のA子ちゃんにも「将来〇〇になるために、どうしても〇〇大附属中に行きたい」という夢と、そのための手段としての中学受験合格が固く紐づいていました。

中学受験で指導していた現場感覚で言えば、1割の子が夢の実現のため。
残り9割の子は、
・親に奨められて
・仲のいいお友達が受験するから
・制服が可愛いから
・近くの公立中学校に行きたくないから
などが受験理由。

このモチベーションの差では、夢が明確にある子に「あと伸び」され、ごぼう抜きされるのは当然かもしれません。
中学受験は厳しい戦いになることがほとんど。親主導で決めないようにしてください。
夢=長期目標のために、受験合格=中期目標があり、偏差値UP=短期目標を頑張る、と子ども自身が納得できているかどうか、が最後になって効いてくるのです。
ブンスケ・ラブ・ガルー・ミスターD・ドリドリ団・見っけ隊隊員・育て隊隊員・バクバク団

長期目標とやる気が手に入るDreamDrivenのすすめ

夢なんて簡単に見つからないよな~、というご家族におススメしたいのが早期キャリア教育です。
アメリカやドイツ、フィンランドなど、教育先進国では「学力向上にもなる」と、いま、早期キャリア教育に力を入れています。
早期キャリア教育:小学校のうちに「なりたい職業=夢」を見つけるためのプログラム。

図書館で仕事図鑑を借りて来て一緒に読んだり、キャリア教育イベントを見つけて家族で参加したり、もいいですが、学習習慣も同時についちゃうのがDreamDrivenです。


DreamDrivenは、
・週に1回45分
・送迎不要で自宅にいながら
・2年で100のシゴトが学べる
・最先端オンラインスクール
です。

医者や弁護士、声優に農家、ホワイトハッカーまで・・・。
毎週1つのシゴトを、最高にオモシロく、最高にカッコよく、届けます。

さぁDreamDrivenで、5つの夢をあと伸び力に。

全国の中学受験生が有意義な受験にできるよう願いを込めて作ったプログラムです。
いまなら無料体験を実施しています。この機会にぜひお試しください。

↓↓↓↓↓LINEで簡単お申込♪

この記事を書いた人

代表取締役社長

鹿嶌將博(かしままさひろ)

1975年、愛知県名古屋市生まれ
株式会社ミライメイク 代表取締役社長
NPO次世代キャリア教育プロジェクト理事


【ドリドリプロデュ―サー鹿嶌とは】
2017年、イエナプランをはじめとしたオルタナティブ教育を学ぶためオランダへ。
世界一幸せな国オランダの子どもたちとその教育に触れ、日本の子どもたちのために挑戦を始める。
同年にモンテッソーリ教育をベースにした企業主導型保育園を設立。運営していた進学塾ではチームで学ぶスタイルの導入。2020年に2園目となる認可保育園を設立。そして2022年、小学生向けオンラインキャリア教育「ドリームドリブン」を始動。〝夢があるから頑張れる〟そんな子を日本にも増やしたいと、長年培った教育現場での指導技術を活かし、2年間で100のシゴトが楽しく学べるコンテンツを創りあげる。翌2023年には塾や学童へのtoB事業も開始。
ドリームドリブンのHP
https://www.dream-driven.jp/


【愛娘のパパとしての顔】
7歳の娘みーたんをこよなく愛する自他ともに認める親バカ。 Facebookには、ドリドリの投稿が半分、みーたんへの溺愛ぶりが半分となっている。 最近は「算数が得意になりたい!」みーたんと100マス計算に勤しんでいる。

Q&A

A.
01

今は目に見えなくても、本気で学習に取り組んだ際にググっと伸びる力、です。
低学年(1・2・3年生)で身につけ、高学年(4・5・6年生)以降で発揮される力とされています。

A.
02

なにかに夢中になれる子、成長思考の子、学習習慣が身についている子、夢や目標がある子、といえます。

A.
03

なにかに夢中になれる経験ならばなんでもOKです。スポーツ系、音楽系、そして夢や目標を見つけるという点からキャリア教育もおすすめです。

A.
04

中学受験には間に合いませんが、高校受験や大学受験には間に合います。が、一般的にこうした非認知能力は幼少期に育まれやすいため、小学3年生までに身につけたいものです。

前の記事

子どもの教育で話題の「非認知能力」とは?伸ばす方法をご紹介。小学生の親はこれさえ押さえれば大丈夫!
前の記事の画像

次の記事

親力が問われる塾選び。元塾経営者が教える「通っちゃダメな塾」の見抜き方を知っていますか?
次の記事の画像
記事一覧へ戻る

for school

無料体験はこちら