小学生のスマホ所有率
まずは日本の小学生がどれくらいスマホを持っているのか見てみましょう。
NTTドコモモバイルの2022年11月の調査によれば、小学1年生で21%、3年生で42%、6年生で64%となっています。
所有率は年々高くなってきていて、インターネットデバイスが生活に欠かせない時代になってきていることを伺わせます。
気になる半数を突破するのは5年生。
統計上は4年生あたりから家の中でルールを決めはじめて、5年生で所有、といった感じでしょうか。
まずは日本の小学生がどれくらいスマホを持っているのか見てみましょう。
NTTドコモモバイルの2022年11月の調査によれば、小学1年生で21%、3年生で42%、6年生で64%となっています。
所有率は年々高くなってきていて、インターネットデバイスが生活に欠かせない時代になってきていることを伺わせます。
気になる半数を突破するのは5年生。
統計上は4年生あたりから家の中でルールを決めはじめて、5年生で所有、といった感じでしょうか。
小学生の子どもにスマホを持たせるメリットは以下。
①連絡手段の確保
②安全面の強化
③ITリテラシーの教育ツールとして
順番に見ていきましょう。
①連絡手段
小学2~4年生ともなると一人で行動することも出てきます。
ちょっと友達の家に行ってくるね!
上の階の本屋さん見てくるね!など。
今までは親やおうちの人が付き添っていた状態からの一人立ち・・・。
怖さはあるものの、スマホでいつでも連絡がつくのなら・・・というところですね。
親子でスケジュールアプリを活用したり、見守りアプリと組み合わせることで利便性も高まりそうです。
②安全面
万が一、事故や誘拐にでもあったりしたら・・・。
そう考えるとスマホはないよりあったほうがいいですよね。
GPSで場所を特定したり、緊急コールで端末から大きな音を出すこともできます。
実際に大きな災害時などは電話は繋がらなくても、GPS機能やSNS活用で無事や居場所が確認できるなどスマホのメリットは大きいと言えます。
実際に2015年には母親がGPS機能を使い、誘拐犯からわが子を取り戻した!なんて事件も。
③ITリテラシーの教育ツールとして
これからの時代にITリテラシーは不可欠!
ならば早いうちから「習うより慣れろ」でデバイスを持たせてしまった方がいい、といった考え方です。
正直、ここが一番の悩みどころだと思います。
①や②は安定的なメリットであるのに対し、③はどちらかというと諸刃の剣。ITリテラシーは高いけどリアルな対人能力が・・・なんてことになれば目も当てられません。次のデメリットで詳しくお話ししましょう。
デメリットも3つ挙げてみます。
①視力低下
②スマホ依存
③SNSトラブル
①視力低下はもはや現代病ですね。
スマホ所持の低年齢化に伴い、年々子どもの平均視力は下がっています。