オンライン塾とは?いまの現状
				
					新型コロナによる全国一斉休校。世界に比べてICT教育が遅れていた日本ですが、 これを機に一気に風向きが変わりました。若手・ベテランを問わず、ビデオ会議アプリを使用した授業が余儀なくされると、 教師も生徒もその利便性に驚くことになりました。
認知が進み、ニーズが多様化することで様々な機能やアプリが開発されていきます。
コロナが落ち着いた今でも、ICT教育の市場は右肩上がりの拡大を続けています。

とはいえ、リアル通塾を逆転するには至っていません。
「繋いでも落ちてしまう、固まってしまう」といった回線やアプリなどシステム側の問題や、 家庭のネットリテラシーの格差の問題など、オンライン教育が主役を張るにはもう少し時間がかかりそうです。
とはいえ、子どもたちが社会に出る頃にはさらにデジタル社会が進んでいるのは確実。
子どもの頃から、適度にデジタル環境と向き合うのは教育上とても意義があることです。
塾もその一つ。
リアル通塾にはない魅力をオンライン塾に見出し、組み合わせて活用する時代になってきていると言えます。

				 
			 
												
				オンライン塾の種類
				
					では、オンライン塾の種類について考えてみましょう。
	
		
			|  | 学校の 教科内容
 | 学校で 学べない内容
 | 
	
	
		
			| ライブ (一斉・個別)
 | A | C | 
		
			| オンデマンド | B | D | 
	
大きく分類すると上記のようにカテゴライズできるでしょう。
縦軸は、ライブ(リアルタイムで授業が進む)か、オンデマンド(事前に録画したものを選んできて観る)かの違い。 さらに、ライブは皆と一緒に受講する一斉形式か、先生ひとりに対し生徒が1~2人で学ぶ個別形式か、に分かれます。
横軸は、学校の教科(英数国理社+プログラミング)を扱っているのか、 なかなか学校では学べない内容(探究学習・キャリア教育・金融教育など)を扱っているのか、の違い。
上記が大きな分類ですが、いまは技術の進化に伴い、多種多様なサービスが増えてきています。 ぜひ興味あるものを検索してみてください。
				 
			 
												
				オンライン塾とリアル通塾のメリット&デメリット比較
				
					とはいえ、デメリットもあります。
オンライン塾・リアル通塾のメリット&デメリットをまとめてみましょう。
	
		
			|  | メリット | デメリット | 
	
	
		
			| オンライン塾 | ・安心、安全、ラクチン ・費用が安い
 ・リアル塾にはないコンテンツ
 ・世界のどこからでも受講可能
 | ・モチベーション管理が難しい ・まだ通信環境が盤石ではない
 ・視覚などへの影響
 ・ネットリテラシーが未熟
 | 
		
			| リアル通塾 | ・生身の先生がいる ・モチベーションが上がりやすい
 ・質問や相談がしやすい
 ・広く浅く学べる
 | ・通塾面の心配や送迎の手間 ・費用が高い
 ・欠席時には遅れが出てしまう
 ・深く狭くは学びにくい
 | 
	
 
いかがでしょうか?どちらにもメリットやデメリットはあります。
お子さまの状況を踏まえながら適切な塾を選んでいきたいですね。
ちなみに気になる「学習効果」ですが、一昔前は集中力の引き出しや反復練習による定着など、リアル塾の生身の先生に一日の長がありました。 が、最近では様々な機能やアプリによってオンライン塾も急激に伸びてきています。 あまり親の世代の感覚で決めつけてしまわない方がよいでしょう。

結局オンライン塾・リアル通塾のどちらがいいのか
当ページではメリット・デメリットを比べてみましたが、一概にどちらがいいのかは環境や目的によるところが大きいです。
近所に塾がない方もいるでしょうし、近所にある塾が教育方針と一致するとは限りません。
場合によっては自宅にあるネット環境が安定していなかったり、自宅で集中できる環境が必ずしもあるとも限りません。そうした中で一概にこちらの方が絶対いいとは言い切れないものです。
もし余裕があればオンライン塾と通う塾の2つともご利用されるのもひとつの手です。
例えば学校で学ぶようなことは通学塾を、学校で学べないような探究型の塾に関してはオンライン塾を使い分けると言った方法もあります。
学校に行けない状況にもかかわらず自宅学習で同学年世代の何歩も先を行くお子さまや、 教科の勉強は好きではないけれども特定の分野に興味を示し突出して才能を発揮する新しい形の天才(ギフテッド)が話題になっています。
多様化が進むいま、一つの教育方法にとらわれない生き方が今後の子供の将来を後押しします。 是非柔軟に検討してみてください。
